ももやまエイサー

いちごいちえ。
「一つの鼓動が一つの縁を生む」という意味を持ち、エイサーのパフォーマンスを通じて生まれる新たな出会いや繋がりを象徴した造語。
エイサーの迫力ある鼓動を「鼓」で表現し、人との繋がりを大事にする沖縄の文化を「縁」で表現し、古き良き伝統を感じられるように四字熟語に構成した。

クラウドファンディング開催決定!🌺

【沖縄】第3回 みんなでつくる、ももやまエイサー祭り2025

\ 沖縄の心をつなぐ、地域みんなの手で /

Service01

エイサーに関するイベント企画・運営

沖縄の伝統芸能「エイサー」に特化したイベント企画・運営を行っております。地域の祭りや企業イベント、観光コンテンツとしての派遣など、演舞の手配から会場設営・進行管理まで一貫してまるっと対応!文化体験と感動をお届けします!

Service02

沖縄伝統文化の斡旋サービス

結婚式(披露宴余興)、成年祝い、企業イベント、周年祭、開店祝い(店舗イベント)、個人的な依頼でも多様なシーンに合わせた出演依頼を承っております。沖縄の歴史と情熱を感じさせるパフォーマンスで、特別な日をより一層華やかに演出いたします。

南桃原青年会について

特徴は、スローテンポから徐々に速くなる展開です。締太鼓の巧みなバチさばきや、四つ竹を使った華麗な女踊りも見どころ。曲目には、オリジナルの「南桃原間切り」や独自の「読谷山」があります。

私たちについて

エイサーで結ぶ、地域の絆。

私たちは、地域の絆と伝統文化を次世代へつなぐことを目的に、ももやまエイサー祭りを開催しています。
沖縄市南桃原と山内を結ぶ市道「ももやま通り」に根ざしたこの祭りは、地域の自然と人の温かさを背景に、青年会を中心とした多くの団体が力強いエイサーを披露し、世代を超えて心をつなぐ場となっています。
これからも、安心・安全で温かい祭りづくりを目指し、皆さまと共に歩んでまいります。

エイサーについて

郷土の誇りを踊りに込めて。

エイサーは、沖縄の旧盆に行われる伝統的な踊りで、祖先の霊を供養するために青年たちが太鼓や三線、掛け声に合わせて地域を練り歩く行事です。 時代とともに宗教的な意味合いに加え、芸能としても発展し、現在では沖縄の夏を彩る代表的な文化となっています。 団体ごとに異なる衣装や演出、夜に灯りの中で繰り広げられる幻想的な演舞は、多くの人の心を魅了し続けています。

Contact

ご出演依頼や協賛のご相談、その他のお問い合わせは、
下記フォームよりお気軽にご連絡ください。
担当より迅速にご対応させていただきます。
上部へスクロール