ももやまエイサー

第一回ももやまエイサー

2023年11月5日
沖縄市 南桃原イベント広場 翔南病院向かい

「第一回ももやまエイサー祭り」が開催されました!
地域の伝統文化を未来へつなぐこのイベントには、たくさんの笑顔と感動が詰まってい

青年会紹介

1.山内エイサー

 山内自治会 山内エイサー 代表者:山内自治会会長 廣山 實。私たち山内エイサーは、青年会OBや青年・有志によって構成しています。青年会活動が途絶え旧盆道ジュネーを行えない状況でしたが山内のエイサーを後世に残す事や道ジュネーを楽しみにしている区民の皆様のため、自治会活動の一環として昨年から活動しています。メンバーは子どもから40代まで幅広く、親子での参加や協力団体の名桜エイサーとも一緒に活動しています。
 ももやまエイサー祭り出演を通して活動の認知やメンバーの意識向上、地域活性化に繋げたいと思っています。旧盆道ジュネー以外での演舞は初めてになりますが、温かいご声援宜しくお願いします。

2.安慶田青年会

 私達安慶田青年会のエイサーは、大太鼓の力強いバチさばきと締太鼓独特な動き、繊細で華麗な女性の手踊りです。これからも伝統ある安慶田エイサーを継承し、青年会の更なる飛躍と地域発展のために一同、一意奮闘を目標として歩んでいきたいと思います。暖かいご声援よろしくお願いします。

3.中城村津覇青年会

 私達、津波青年会は東海岸にそって位置する中城村にあります。 豊かな土地と景観に恵まれている津覇は多数の伝統芸能が残っており、津覇青年会もその中の一つで約60年間続いております。うるま市宇堅青年会から型を教わり、そのあと試行錯誤をし、独自の型を作り上げ現在に至ります。他ではみられない独特なバチさばきが特徴です。また、男らしく力強く踊る男手踊り、女踊りはしなやかで綺麗に舞い、四つ竹を取り入れているのも特徴の一つです。津覇青年会一同全力で演舞致しますので、最後まで沢山のご声援宜しくお願い致します。

4.諸見里青年会

 私達、諸見里青年会は自治会や地域の皆さまとの連携を大切にし年間を通して自治会活動や定例会、定期レクリエーション等を行い会員との親睦交流を図りながら地域発展に貢献出来るよう活動を行っています。諸見里のエイサーは勇壮で力強い大太鼓、キレのあるバチさばきの締太鼓、男らしく踊る男手踊り、女踊りはしなやかで綺麗に舞い、四ツ竹を取り入れているのも特徴の一つです。また、旗頭には諸見里に古くから守り神として伝わる獅子が描かれていますので旗頭にもご注目下さい。
 本日は第1 回ももやまエイサーまつり開催、誠におめでとう ございます!青年会一同一丸となってまつりを盛り上げますので皆さまのご声援宜しくお願い致します!

5.江洲青年会

 私達江洲青年会は全員が一致団結し、区民の方々のご理解とご協力 を得ながら毎日エイサー練習に励んでいます。今年から新世代に変わり受け継がれてきた伝統を大切にしつつ、新しい衣装や旗、曲目も増えました。
 見所は新しい曲目”うみはまらな節”の太鼓の躍動感ある踊り、女踊りの華やかな扇子を使った踊りです。また唐船ドーイはスローテン ポからアップテンポに変わっていくのも見所です。会員の大半が1年目でまだまだ未熟な部分もある青年会ですがみんなが人一倍練習してきました。どうか温かいご声援宜しくお願いします。 

6.久保田青年会

 私達久保田青年会は、35 年前比嘉区青年会として活動していましたが、行政再編で自治会名が変わりました。自治会名が久保田に変わっても、先人方から受け継いだ比嘉区の魂を消さぬよう、青年会の旗に比嘉区の「比」の文字を残し、今も比嘉区魂を守り続けています。久保田のエイサーは、エイサーではあまり使われない古典曲である「瀧落し」や「江佐節」オリジナルの3曲「七月遊び」そして「守礼の島」「久保田ニーセータ」等が見所です。 

 本日は、第 1 回ももやまエイサー祭りにご招待頂き、誠にありが とうございます。沖縄市久保田青年会精一杯演舞させて頂きますので、応援の程よろしくお願いします。 

7.謝苅区青年会

 謝苅区青年会は、旧謝苅2区青年会の型を受け継いだ伝統ある青年会です。
 入場曲の「北谷村」は、私達青年会の先輩方が作詞作曲した曲です。ゆったりとした動作の中にテンポの良い太鼓、力強いバチサバキ、女性ではしなやかな動作、まとまりある踊り、そして男女が繰り出す力強いヘーシが特徴です。

8.沖縄市東青年会

 我が東青年会は、宮里中学校の卒業生を中心に構成され、今年で結成24年目を迎えます。旧美里の仲原部落の型を変化させたもので、独自に型を練り合わせ曲目も増やし試行錯誤したうえで現在のエイサーに至っております。ダイナミックな動きもさることながら、勇壮な大太鼓、ガマクの締太鼓、力強い手踊り、四ツ竹や扇子で華麗に舞う女踊りなど緩急をつけた全 11 曲を踊ります。
 東青年会一同、精一杯頑張りますので応援よろしくお願いします。 

9.南桃原青年会

 南桃原青年会の歴史は戦前の越来村(アガリ桃原)と北谷村(イリ桃原)から構成されており 1956年コザ市桃原の先人方から伝統を受け継ぎ、試行錯誤によって現在の踊り(型)に至っております。 入場曲の「南桃原間切り」はオリジナル曲であり、太鼓の大胆な動きとゆるやかなバチさばきが特徴です。また、他ではなかなか見ることのできない「読谷山」という曲目も踊ります。「読谷山」や「海ヤカラ」という曲目では四つ竹を持った女性のしなやかで華麗な踊りが見所です。全曲本調子で曲の間に切れ目がなく、スローテンポから次第に激しさを増しながらも緩急ある演舞が特徴です。

協賛企業一覧

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール